問題
5年生は,来月,体力テストがあります。そのテストの結果をもとに,陸上の選抜チームを作ります。代表の4種目のうち,3種目の代表は決まったのですが,あと一人,はばとびの代表を選ぶ必要があります。
| 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 | |
|---|---|---|---|---|---|
| たかし | 355cm | 345cm | 385cm | 360cm | 370cm |
| たける | × | 372cm | 350cm | 390cm | 360cm |
| たけし | 400cm | × | × | 405cm | × |
| たかひろ | × | 385cm | 372cm | × | 378cm |
授業例
概要
体育の学習で行った走り幅跳びの記録から,区連合運動会の代表選手を選出する方法を考える教材で,「他者との相互作用」を促す手立てを講じ,小学校5年生に対して授業を行った。「記録が良い」ことと「失敗が少ない」ことが両立できないような条件を提示したことにより,はじめは一つの視点のみに着目した児童が,他方の意見を聞き,良さを知ることで,結論を変えたり,自分の価値に基づいた判断に自信を深めたり,それぞれの良さを取り入れた折衷案を考えたりする児童がいたことが確認された。一方,他者の考えを理解できずに判断した児童もおり,他者との相互作用を有効に働かせるための手立ての充実が課題として残された。
教材について
本教材は,体育の学習での走り幅跳びの記録を基にして,連合運動会の代表選手を選ぶという,複数の選択肢(4人)の中から,与えられた条件を基にして一つを選びだす問題である。児童は日常の体育の学習で走り幅跳びという種目を行っており,その記録の取り扱いについても理解している。児童は与えられた幅跳びの記録のデータを使用することで選手を選択できることに気づき(A-1定式化),着目した条件に応じて,測定の結果を基に条件を考慮して指標を設定し,場面に応じて推論し(A-3数学的推論・分析),判断の根拠を説明する(A-4解釈・評価,A-5数学的コミュニケーション)という学習活動を行っていく。
選手を選ぶためには,記録だけではなく,ファールを考慮して,自身の価値観をもとに,選手を選ぶ必要がある。また,「学校の代表選手を選ぶ」という設定により,どうしてその選手が幅跳びの代表に選ぶのにふさわしいかを説明する。その際には,どのような考えが基になって選手を選んでいるのかを評価することになる。

下図のように道路をはさんで,2つのガソリンスタンド店がある。昨日までA店,B店ともに140 円/リットルでガソリンを販売していたがA店は120 円/リットルに値下げをした.そこで,B店はガソリン割引カードをお客に配布して使ってもらうことにした。
Chance!とある③ ⑥ ⑨ ⑫の3回目,6回目,9回目,12回目の給油でガソリンの値段の割引が行われる。また,このカードは1回につき20リットル以上給油しなければ,このカードは使えない。また,このガソリン割引カードの値引きは,3回目と6回目の給油のときが2円引き,9回目が3円引き,12回目が5円引きである。
修学旅行計画書に示したように,タクシーを使って半日でなるべくたくさんの世界文化遺産を見学することにしました。 見学しようと選んだ場所は,【金閣寺】【天龍寺】【清水寺】【銀閣寺】【二条城】【東寺】【上賀茂神社】の7ヵ所で,出発地は南禅寺,到着地は京都駅です。
あきらさんの家族は,日曜日に,A駅から電車に乗って,F駅まで行き,F駅の近くにある遊園地に遊びに行きます。どの線を通っていけばよいでしょか。

高校生の太郎君は,年賀状を配達するアルバイトをしています。右の地図の地区を太郎君は担当しています。なお,太郎君は,自転車で年賀状を配達しています。
車でA地点からB地点まで行くのに,さまざまな経路が考えられます。信号のある大通り(武田通りと山手通り)を走ると100mを8秒で進むことができます。大通りではなく路地を走ると,信号を避けることはできますが,100mを10秒とやや遅くなります。どのような経路で行くのが最も早く着くと言えるでしょうか。
あなたのクラスでは,「千羽鶴」をつくることになりました。学校の休み時間だけを使って折るとすると,折り紙で1000羽の鶴を折るのに,何日かかるでしょうか。

「Aチーム(小学生チーム),Bチーム(中学生チーム),Cチーム(お父さんお母さんチーム)の3つのチームで戦う。3チームがそれぞれ下の図のように円形の陣地に集まり,そこから審判の合図で,中ほどの円の中に置いてあるボールを1個ずつ取りに行き,陣地にボールを運ぶ。たくさんボールを運んだチームが勝ちとなる。」
これから夏に向けてビーチサンダルを1000 足生産開始します。5つのサイズのサンダルを作りますが,どれだけ生産すればよいかがわかりません。できるだけ売れ残りや不足がないように販売するためにはどのサイズのものをどれだけ生産すればよいでしょうか。
太郎君の家から歩いて5分の所に薬アイジョーがあり,太郎君はそこでよく買い物をしています。
太郎くんは,どちらのお店で買い物をした方が得でしょうか。チラシを見ながら考えてください。